春が過ぎあっという間に夏が近づいてきたような風が漂ってきましたね。暑くなってくると気持ちがちょっ浮ついてきます。Pentonote(ペントノート)では、ブログとかインスタグラムとかFacebookとかで、お店のことを知ってもらいたいと思っていますが、更新も浮ついてなかなかできていません。
これでは良くない!と思い、心機一転少しでも更新するようにしようかなと思い始めた、今日この頃です。ついでに言えば、社長に詰められオンラインストアの開店準備を始めています。
準備ついでにオンラインストアについて、考えていることを少し書いていきます。
オンラインストアを始めようかと思ったきっかけ。
本来なら万年筆など筆記具は、お店で試し書きをして選んでいただいた方が間違いありません。ノートを始め文房具も実際に手にとって見ていただいて買っていただく方が良い。
で、なぜインターネットで文房具を販売しようとするのか?正直なところ矛盾も感じます。
オンラインストアのためのサービス選び
オンラインストアを作るにあたり、ECサービスを選ばないとなりません。自力で全部できる力があれば別ですが、概ね使わないと成り立たないと思います。もしくは、Yahoo!ショッピングや楽天などのショッピングモールなどに入るというのも一つの手です。
ただし、モール系は初期コストやランニングコストが結構かかるようです。いろいろとサービスなどを資料などで検討した結果、3つの理由で今回はやめておこうとなりました。
モール系に入らない3つの理由
モール系ECサービスへ参入は、これからオンラインストアを作ろうと思っていたらかならず考えることだと思います。Pentonoteでは検討した結果、3つの理由でモール系ECサービスへ参入を見送りました。
- 初期費用とランニングコストが、現状のところ厳しい。
- 集客量は、すっごそう。質を上げつつ対応が難儀。
- モールの中の一部に溺れ、価格競争に巻き込まれる。
まず最初に、正直なところ初期費用も大変だし、ランニングコストもちょっとしんどいなーと思いました。Yahoo!ショッピングでは比較的に敷居は低くかなり迷い心揺れました。
次に集客量。どのモールもうまくすれば集客量すっごそうだな!って資料を見た瞬間に胸が躍りましたが、しかしあまり多すぎてもちょっと対処しきれないところも確実に出てきて、お客様に迷惑をかけることになる。
そして、文房具というところに立ち返り、モールの一部に完全に溺れ、価格競争の波に飲み込まれること。これは、正直なところ一番避けたい。
以上の3つの理由でモール系を回避することにしました。
なんだかんだでカラーミーにした理由
初期費用も大変だし、ランニングコストもちょっとしんどいなー。波にも飲まれたくないなーと思ったので、まずはカラーミーというサービスを使って始めようかなと。
カラーミーにしようかなと思ったのは、結構単純な利用で、「北欧、暮らしの道具店」さんが利用しているよーってカラーミーの公式サイトに書いてあったからです。
ECサイトを作るとなり、どういうお店がいいんだろーって漠然と考えてた時になんかいいな!と思ったのが「北欧、暮らしの道具店」さん。
「北欧、暮らしの道具店」さんの好きなところは、なんとなく立ち寄った感があるところかなって思っています。
インターネットの世界で立ち寄った感というのも変な話ですが、別に物を買わなくともなんとく見にいってしまうの感じがあるのです。こういう感じは、リアルな店舗でも大事だし、インターネットの世界でも同様に大事ではないかと思っています。
この感覚は、モール系ではなかなか味わえない感覚です。
ちょっと寄ってみますかと思われるようなお店に、リアルでもインターネット上でしていきたいと思っています。
作り始めて大変だなと思ったこと
何も無い状態から一から作るということ。例えばオンラインストアには、写真は欠かせません。一つ一つの商品を写真で撮っていかないといけません。外注すれば(外注できれば)、ずっと話は早く気苦労はありません。しかし当店にそのような余裕がないので、自分たちで並べ撮っていくしかありません。
最大の壁は、商品数の多さ。100点200点という話ではありません。文房具には、恐ろしく種類があるので結構大変です。明るく楽しくっていうのは正直無理な話です。
ネットの中での写真は、強力な武器だと思うので、一生懸命撮るしかないですね!
これから
なぜだかわからないけど、かなりの長文になりました。僕なりの考えを整理して、おきたかったので長くなってしまいました。
読みにくい文章だったかもしれません。
ただ、お店の成長にインターネットは欠かせない時代になっています。世界中、日本中の知らないお店にふらっと立ち寄れるインターネット。感覚として、立ち寄った感があまりないかもしれないけど僕としては、なんとなく立ち寄った感が出るようなお店を作れるようにできたらいいなと思っています。
たぶん間もなく開店?(予定)『Pentonote(ペントノート)オンラインストア』
間もなく開店『Pentonote(ペントノート)オンラインストア』をよろしくお願いします。文房具の通販サイトは世の中にすでに溢れかえっていますが、多くの人にちょっと好きになってもらえる店舗作りを目指します。
何卒よろしくお願いします。